fc2ブログ

【会場アンケート掲載3】第一部「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」への御意見・ご感想 #ishihara_kougi

2010年12月3日と7日の石原都知事の同性愛者差別発言をきっかけに発足した「石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する有志の会」のブログです。現在は「レインボー・アクション」に改名して活動を続けています。


 1月14日(金)に、なかのZERO小ホールで開催して357名が参加したイベント「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」。会場で行ったアンケートへの回答を一問ずつ紹介します。

Q2.第一部「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」への御意見・ご感想
(ネット公開「可」と明記してくださった意見のみを紹介します。)

●楽しいイベントでした。「何が問題か」という部分をもう少しつっこんで、この問題に関心がない人に「何が問題か」を明確にするものがあったら良かったな、と思います。

●個々の団体や個人の具体的に何かしたい気持ちの実現化やつながりの機会を作っていただき、ありがとうございます。

●私は同性愛者ではありませんが、知人はいます。自殺を考える友人もいるし、ウツの人も多いと思います。国の全員が暮らしやすい世の中を望みます。

●勉強になりました。ありがとうございました。世の中はよい方向に向かっているのだろうとも思えました。

●石坂さんの「“足りない”というなら今後その足りなさを知事として満たして欲しい」という意見に賛成です。反発が顕在化しないところを、このようにイベントとして立ち上げたアカボシさんをはじめ、皆さんお疲れさまでした。

●第一部では様々なパネラーの発言があり、バラエティに富んでいてよかった。

●色々な意見がきけてよかった。石坂さんの「かわいそうと思うのであれば、なにかアクションを起こすべき」は目からうろこでした。本当にそう思います。

●様々な角度からの様々な「怒り」が見えて良かったです。遺伝子のコメントが母親を悲しませる、というコメントがぐさっと来ました。

●今回は、当事者からの情報発信だったが、今後は、石原都知事側の情報認識を聞き取り、討論するような場を作ってほしい。

●様々な方の意見を聞けてよかった。多くの方が何かしようとしている。たくさんの団体があることがわかって嬉しい。

●石原発言を受けて「どう思うか」を自分自身の頭の中で整理することができた。知らなかったような事もあり勉強になったし、私にも何かできるかな?と思わせるイベントでした。

●発言からおよそ1カ月半。開催するのがとても遅いと思いました。僕自身は、自分がゲイであることに全く悩まなかったし、足りてないとも思わなかったので、どなたの意見もピンとこなかったです。私個人からしてみれば石原都知事の発言は、くだらなさすぎて全く気になりませんでした。それは、たぶんゲイという事に抵抗が無かったからなのだと思います。もちろん、全員がそうでない事はわかってますので、こうして声を上げることは大切な事だと思います。第一部を聞いて、「マイノリティはネガティブ」と思っていた、思っている人が多かったように思います。世の中に、マイノリティが当たり前に存在している事が目に見えにくいからなのかな、と思いました。あと、石原さんは“同性愛者”に対して差別発言してたので、トランスの方が参加しているのが、ちょっと????と思いました。

●当事者の方たちのナマの声がきけてよかった。政治家の中にも、そういう方たちがたくさんいるんだなぁと驚きっっ。これが、もっと増えても当然という社会になればいいと思った。現役のマイノリティ政治家さんにがんばってほしい。それが全ての差別の改善につながると思う。

●お疲れさまでした。みんなお話が上手です。沢部さんカッコイー。

●今まで知らなかったコミュニティの存在を知る事ができてよかったです。

●都知事選があるたびに白票を出し続けましたが、思いは通じませんでした。石原都知事世代に近い母も、セクシュアルマイノリティは同じ意見です。(故に相手への説明が難しいのは日頃から痛感してます。)

●初めてこのような場に来ました。とても有意義な時間でした。

●手話通訳に対する照明が足りていない点と、立ち見席を誘導するスタッフがいない点だけが残念であった。内容はとても良かった。

●楽しかったです。共感できることがとても多く、そしてなにより、明るい未来がみえました。ありがとうございます。

●色々な立場の方々がいらっしゃった!びっくり!色々な方の考えが聞けて良かったです。

●パネリストの個々の経験から基づいた地に足のついた意見が聞けて良かった。

●まず、集まったことが大切だと思いました。

●「足りない」という言葉の揚げ足取りのようにした見えなかったのは少々残念でした。私自身は政治的アクションが“苦手”だからかもしれないですが、ゴールが明確でない以上、もっと多様なLGBTの姿が見えると良かったのでは。(石原さんが謝ったところがゴールではないですよね。)(普段こうした活動をしている方たちだけでない2丁目の方たちや、性産業に従事している方など。)

●この発言は、石原都知事だけの問題ではない。社会全体の問題であって、個人(都知事)だけをヒール扱いするのはおかしいのかもしれない。それをふまえても、この発言は、取り上げられるべき失言である。とても良かった。

●私は遅れてきたが、沢部さんの発言から聞けてよかった。島田さんの司会は今回も優秀だった。

●当事者ですが、このようなLGBTのイベントに初めて足を運びました。ネットや新聞のメディアから情報を得たり、自分の周りの小さな範囲で活動してきましたが、一歩踏み出せて良かったです。百聞は一見にしかず!目からウロコでした!。これから積極的に行動していきます。よろしくお願いします。

●石坂さんの発言に納得した。都知事として何かしてほしい。

●とても貴重な意見をたくさん聞けて、大変勉強になりました。“生の声”というものを肌で感じることができました。上川さんのお話も聞け、無駄なことは1つもありませんでした。主催者、関係者様、ありがとうございました。

●あらゆる角度から、マイノリティへの差別・偏見をなくすため頑張ってらっしゃる方がいらっしゃるのだと、まず驚きました。「想像力の欠如」というキーワードが印象に残りました。

●自分と違う相手を理解する、受け入れるという考えが欠如した人が、政治家として権力を握っているのは大問題。同じスタンスが、福祉や平和の停滞にもつながっている。

●きっと「足りない」のは都知事にもあり、自分たちにもあるのかもしれない。自らの意識を高めなければならないのかもしれないし、都知事に「足りないもの」をたくさん気付かせる(引き出していく)べきだろう。

●とても勉強になりました。なんかもう、来て良かったです。自分の視野や価値観が変わりました。

●訴えるための言葉をいろいろともらえました。「納税している」「きちんと暮らしている社会人」「働いている」「ふつうに恋愛もする」などの言葉で、理不尽な発言に抗議することには、不安を感じます。「異性愛じゃない」という以外には「足りている」んだという訴えでは、こぼれおちる人がどこまでもいます。石原の言う、思う「足りてる」に当てはまっていないからといって、差別的発言や扱いを受けていいはずない!という言い方をしたいです。

●開眼したような気持ち。

●いろんな人のお話を聞けて良かった。いいエネルギーを感じる。

●出席いただいた各区議には敬意を表するが、都議会議員、国会議員の出席が欲しかった。賛同メッセージだけでも構わない。参加者が動員などではなく、300人以上(目測)集まったのはすばらしい。欲を言えば、パネリストに学者やジャーナリスト、著名人が加わればマスコミの反応は違ったはず。

●まじめすぎず固すぎず、大事な視点を与えていただいた。一部も二部もとてもよかったです!

●皆さんがおっしゃっていたように、これを機にセクシュアル・マイノリティの人権が守られるような日本にしていきたいです。

●自分が何もできなかった中で、様々な立場の人からの意見を聞く事ができた。

●当事者だけでなく、ご家族の話も聞けて、家族の苦悩もわかりました。

●パネラーの個性をもっと知りたいと思った。ネットでパネラーの自己紹介を載せてほしい。

●様々なネットワークがあることを知れて良かったです。こんなに仲間(というか活動されている方々)がいたんだ!と嬉しくなりました。

●識者から何かを拝聴するという形が本当によいのかわかりませんでした。

●たくさんの方が来ていてびっくり。嬉しかった。

●LGBTの人々が世の中に沢山いるということを、少しずつでも広めていきたいと思います。まずはそこが大事と思っています。

●各々の方の発言がまさに“あふれんばかり”でよく伝わってきました。この熱さを持続し、何かを変えていくことにつなげたいと思いました。あと、沢部さんの話が興味深かったです。映画見てみたいです。

●ゲストスピーカーの方々の使う「当事者」という単語が、具体的にどのような人々を指すのか?。発言の問題化に伴い、自分たちが注意すべき点(新たな排除を起こしていないかなど)に、どういった姿勢を取るのか、議論されたらさらに良かった。

●コーディネートされた方の労に心から敬意を表します。

●遅れて来たので、ミナ汰さんの話の途中から聞きました。声をあげるということが起こるのか、ちょっと知れてよかったです。

●これだけ多くの方が集まって主張したことの意義は大きい。

●当事者の方々からいろいろ具体的な知恵がでてきて有意義な場でした。進行がよかったです!小林夫妻がよかった・・・素直な反応で共感です。

●まず、性の問題を世間の人々に理解してもらうことが必要だと思った。当事者同士がつながっていくことも大切。

●表現規制反対の立場から都条例に反対しています。その関連で本日のイベントの存在を知りました。表現規制の何が問題かと言えば、多数派のモラルが「スタンダード」として社会の価値観を形成することを許すという点です。これはセクシュアル・マイノリティという観点からも問題があると思います。マイノリティが抱える問題点の根っこは、みんなつながっているのかなと思いました。(多様性が真実担保されていないという点。)違いって優劣がつけられるものではないと思います。都条例は近親相姦表現を(過激な性描写がなくても)否定的に表現することも規制しています(近親相姦・・・ご存じのとおり、結婚できないだけです)。同性愛表現も規制したい人は現実に存在するのが残念ながら事実です。

●都知事と違って、とても冷静かつ客観的で意味のあるものだと思いました。もっと広く知られるべきだと思います。

●よくあることと流してしまいそうな出来事を、あれはやはり怒っていい、怒るべきことなのだと改めて考えました。あれだけの人数と厚さにもかかわらず、まとまっていて、色々と考えられました。区議のみなさんのお話を聞いて、こんな人たちもいるのだと希望が持てました。

●別の人が石原都知事のような差別発言をしないようにすることも必要だと思いました。当事者が動かないと当事者以外の人は何も動いてくれない。

●みなさんからもっと強い批判をききたかったです。

●幅広いバックグラウンドの方の意見を聞けたのがよかった。何が「足りない」かも人それぞれで、とてもためになった。

●様々なパネリストの多角的な意見を聞けて、わだかまりが少し減った。自分と社会との関わりについて、きちんと意見を持って、足を踏まれて痛かったら、きちんと「痛い」と声を上げなければいけないと思った。

●政治、行政への働き掛けの具体的な情報があってよかった。何をどうできるのか、という方向性が示されていてよかった。

●同性愛者差別発言におけるGIDの扱い(位置付け)をどうなされているのか、はっきりしないなと思いました。第一部は、わりと世代が上の方々の意見だなという感じを受けました。都の表現規制の条例とも関連づけられたのか、今回のように切り離す方がよかったのかどうなのかなと考えました。

●とても良かった。もっとこういうイベントがあるといいなと思うようになった。でも、もっと具体的にアクションのディスカッションがあると良かったと思う。

●大変すばらしい機会である。

●とても良かった。

●とても内容のあるイベントになりましたね。参加してよかった。Mixiでは「し~ん」と参加表明してる人がいなかったので、中野ゼロ、ガラガラだったらどうしようと心配したけど、こんなに集まってよかったね。

●自分自身はヘテロでマジョリティ側です。いろいろ無自覚さはたくさんです。あらためて。“知る”ことが本当に大切だと感じ、こんな機会があったことに感謝です!!

●今回の皆さんの意見を聞いているうちに、知事への考え以上に、自分としての知識が深まって、大変勉強になりました。

●公的な影響力のある人の発言であること。差別をなくすための施策をすすめるべき首長の発言であること。

●たくさんの様々な活動を行っているスピーカーの方々の御意見をうかがえて、心強く思いました。動いている方はこれだけいて、私もがんばりたいと感じました。ありがとうございます。

●色々な立場での意見を聞いて、自分の考えていること、考えの外にあったことが聞けたこと。私自身はヘテロで、この場に参加してもいいのかな、と思うところもあったけど、他にも同じ立場の人がいることがわかって、性的指向に関わらず、何かしら出来ることがあるなと思いました。

●まず、色々な点と線が、発言からやや時間が経ってからでもしっかり協力して集会を開いて、聞きに来る人もたくさんいて嬉しかった。

●納税者、ドレスコード等、社会で認められやすい戦略は、効果はあっても、別の差別を生む可能性を考えてほしいです。

●様々な立場の方の話がきけてよかった。LGBT当事者だけではなく、全ての人が、力を合わせていくべきだと思いました。

●様々な立場の人が怒っていることがわかった!!

●こうした動きは非常に大切だと思います。声をただあげるだけではなく、政治的アクションにつなげていければ良いと思います。

●単純に「イシハラがひどいことを言った!ゆるせない!」と反発しても、石原氏本人には届かないし、世間の理解も得られない可能性がある。LOUDのお二人がおっしゃるように、「何かが足りない」=「一般の理解、知識、認知が足りない」とし、さらに、石原氏の発言を、わざと曲解・誤解して「石原氏がおっしゃるように、一般の理解が足りない」と「すりかえ」を行って、ゲイ・レズビアンに対する理解・協力を求めて欲しいと思う。

●参加者は、ネットでイベントのことを知った方が多かったと思われますが、まず、聴衆の多さに驚きました。うれしい気持ちでした。そして、パネリストの方々も、この短期間でよく集まることができたなと思い、感激しました。それだけ、意見のある方や関心を持っている方がいるんだなと思いました。そして、ミナ汰さんのおっしゃっていたように、まず、やってもらえそうなところから請願していくのがいいのではと思います。憤りもありますが、やはり、有権者、大人同士の慎重な交渉が必要なのだろうと感じています。

●今回パネリストの方たちの話を聴いて刺激を受けましたし元気をもらいました。私は正直、石原都知事の発言に怒るというよりは、ああやはりこういう感覚を持っている人も多いのだろうな、と思いました。同時に、私(同性愛者です)だって笑って泣いて人と関わりを持って大事にしながら生きているのにな、と少し悲しくもなりました。私も子どもの頃から悩み、自分自身を認められるようになるまでずいぶん時間がかかりました。なので子どもたちに同性愛の偏見を少しでもなくせたらいいなと。同性愛で悩んでいる子どもたちが自己肯定できる環境になればと思いました。

●それぞれ異なる立場の人の意見がとても分かりやすく、興味深い内容でよかった。特に、小林ヒロシ氏の、自分の息子に「手術は過激」と言った言葉、きっと、石原もその程度の軽い気持ちでの発言だと思った。石川大我氏の「石原さん有難う」も、その通りという感じだったし、全てうなずける。良い話が聞けて良かった。3人の区議さんたちのお話もとても良かった。

●都知事の発言は氷山の一角であって、根はもっと深いところにあると思うけれど、これをきっかけとして継続可能な活動へ移行して行けるといいなぁと思いました。このような機会を作っていただいてありがたく思います。



■3月12日(土)にデモ『差別発言に「NO」と言える日本を! ~石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する』を行います。日本語版インフォメーションサイト

英語版インフォメーションサイト(ENGLISH PAGE FOR THIS PROBLEM)
当ブログ内・デモ関連の最新情報はこちらから。

■2/27(日)開催トーク『語れなかったあの頃と、語りきれないこれからへ』映像公開中
■3/5(土)開催トーク『石原発言とメディア~日本のマスメディアはなぜ、あの発言を許すのか?』映像公開中


■357人が参加!「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」(1/14開催)
★YouTubeで映像公開中→こちらのカテゴリーをご覧ください。
★アンケート結果公開中→①発言の問題性について ②対抗アクションについて第一部の感想 ④デモについて
■カンパ受付中です。ご支援よろしくおねがいいたします。