
1月14日(金)に、なかのZERO小ホールで開催して357名が参加したイベント「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」。会場で行ったアンケートへの回答を一問ずつ紹介します。
Q2.石原都知事の発言を受け、まず「どのようなアクションが起こるべきだ」と思われましたか?
(ネット公開「可」と明記してくださった意見のみを紹介します。)
●アクションにまで思考が行かず、わんわんと波紋のように不穏な気持ちで過ごしていた。このイベントに来て、声を上げる必要性を感じた。
●気の毒なら行政は救うべき。
●立ち消えない地道な活動。花火ではなく炭火みたいな・・・。
●いろんな性のあり方、そうして生きている人々の他の人と変わらない日常の姿がもっと紹介される機会が増えるといいなと思います。
●石原都知事、東京都、国へ、それぞれ具体的改善につながるアクション。所属する団体としてもアクションに向け準備中です。
●今回のシンポジウムはとても意味のあるものだと思う。今後、デモ行進が行われるのも必要だと思う。この有志の会だけではなく、知事として失言の多いと感じる団体が一まとまりになることを期待したい。
●知事の発言に対して怒っている、謝罪してほしいという事をどんどん上げた方が良いと思う。
●多数の人が顔を見せて抗議すること。
●啓蒙運動。
●この発言が問題であるということを主張する意見が世に出ること。
●TOKYOを恥ずかしくなくする為に、「いやいや、石原さん。これだけフツウにたくさんいるんだから、その発言はイタイよ、サムいよ」と、たくさんの一般の人が自然に思う、という状況になるように、可視化する事が重要かなぁ、と思う。
●リコール
●発言があったことを、一人でも多くの人に知らせること。
●同性愛者だけでなく、全ての少数派に対して危険な思想であると、一般の人に想像してもらうこと。
●平等な人権について見直すこと。あの人はババア発言など、全ての人に価値の優劣をつけたがる。そんな思考の人がもし政治力があっても(別にそんなにないけど)、都知事でいられるという都民の意識の見直し。
●デモ、ラジオ、TVなどで取り上げてもらう。
●都知事の前に行政の入り口を民間に広げることが先な気がしてきました。とりあえず自分の周辺から、さりげなく聞いてみることから始めます。
●デモ。
●この発言が問題であるという事を、メディアに乗せてほしい。
●デモなどのメディアに取り上げられるアクション。
●一人ではなくまとまって行動を起こすことが必要。
●自分という存在、マイノリティで普通に働いていて、彼女と同棲している存在として声を出し、存在を見えるものにしていくこと。
●この事実をたくさんの人に知ってもらうことが大事かと。
●都庁前で抗議デモ。抗議ビラの作成。都庁の職員その他の人に渡す。
●人権週間に差別発言。メディアがもっと大きく取り上げるべき。それだけLGBTは見えない存在なんですね。
●まじめにとりあいすぎない態度を兼ね備えたアクション。その意味で「第二部」良かったです。
●メディアにその発言をもっと広める。(Twitterでつぶやくのも十分アクション)。
●今回の場合、特定の団体ではなく、(有名ではあったとしても)草の根に近い立場の人から同時多発的に抗議が起きて、こうしてつながれたことは良かったと思う。
●とにかく、そのままにしないことが大事だと思います。マイノリティである。私たちは確かに存在している。苦しんでいる!言いたい事がある!と発信することだと思います。
●LGBT各団体が一つになること。次回の都知事をきちんと選ぶ(選べる)よう、きちんと情報を(今回の発言を含めて)広めていくこと。
●ネットじゃなくて、現実の“顔”を見せること。電子的メッセージではカウントされないから。
●差別発言だ、という怒りの声をすぐに大勢であげるべきだった。
●メディアからの反発。
●たくさんのメディアがこれに対し問題視して、徹底的に報道すべきだと思いました。
●みんなで協力していきたい。これを機に人とつながりたいと思った。
●東京だけではなく、日本の教育の中に“多様性”を盛り込んだ内容を含むべき。
●今日、行われたようなイベント。デモ。
●効果的な働きかけやアピールになるようなアクションもできるのがいいと思ってますが、すぐにアクションにまで出来ない。動くのが大変な人や、言葉にするのに時間がかかる人も、怒っている気持ちや伝えたいことを、遅くなってでも、それぞれ自分の形で発信していけることも大事にしたいです。
●公の立場の人が、個人の好みによる発言をしている。そしてそれを聞いた者みんなが、大した問題だと思っていない点が一番問題。この1人(問題のある1人)として、個人でどうしたらいいかわからなかった。ただ、問題発言があった事を、周りのリアルの友人たちに話して訴えはした。
●団体としてデモが効果的かと思います。テレビに出ているゲイの方々のメディアでの発言も重要だと思います。
●都知事を交替させるべく結集!
●意見を持った人(ノンケ、LGBT含め)がもっとこのような場で声を上げるべき。
●マスメディアによる批判。非当事者による批判。
●私たちが存在して、どのように考えて生活をしているのかを、知らせたいと思った。
●都知事選で「勝てる」候補を擁立し、支援するのが最大最重要のアクション。小異を捨て大同に付く覚悟も必要。他の市民共同体と緊密な連絡が必至。前回、浅野史郎氏を支援したグループや、青少年育成条例に反対したマンガ、アニメファンやクリエーターのグループと早急な連携を。
●性的マイノリティ当事者のアクション。当事者自身が石原都知事の発言に対して無関心なことが問題だと思う。ゲイの友人に話していても、都知事の発言に対して、「まぁ仕方ないんじゃない」みたいな人が多い。
●このような発言が2度と起こせないような抗議活動。
●石原本人への抗議。街頭デモ。メディアに対する当事者団体の訴え。当事者団体以外の抗議。
●足りない私たちの権利をどうサポート、フォローしていくか。提案して、都が、まず条例で守ることにつなげていこう。
●変な政治家の言動には耳をかさず、元気に私達がこうだといいなと思う事を実行していけたら良いのではないでしょうか。あとは、同じ思想の人たちで、つながっていければ嬉しいです。
●大衆に広く注目を集めるアクションが起こるべきだと思いました。芸能人だけでなく、政治家などもこの事件を活用すべきであると思いました。
●カミングアウト出来る人たちは、普通に生活している事を、何らかの形で示すことができればと思います。
●芸術に理解のあるようなコトをたびたびおっしゃっているので、Artで表現するのも良いのでは?
●(バイアスのかかっていない)メディアがそれを報道すること。
●アニメ規制条例に反対する動きと絡めた報道の高まり。
●抗議や意見、批判を視聴者から受付、放送するニュース番組や討論番組。
●「足りないなら、補完しちゃおう」と思いました。色々足りないなと思うコトを探して、小さなコトから皆で片っ端から対処!!したら良いと思います。まず、可能な限りのカミングアウトですね!でも、いきなりカムしてしまうのは危険をともなうので、どうやったらスムーズにカミングアウトできるか・・・。準備はどうやるか、皆の経験を共有する場が欲しいかも。
●地元の都議に気持ちを伝える。
●特に人権週間だったこともあり、法務省などからの公式に非難の表明があるべきだと思った。差別禁止法が制定されている国であれば、あのようなヘイトスピーチは取り締まられるだろうと思った。
●メディアへの集合での意見広告。
●その発言は間違っている、と抗議の声が広まること。実際に大多数の人が彼には同調しない(と私は思います)ということを明らかにすること。
●どのような人たちの上にこの言葉が投げつけられたのかを知らせること。それを知りたいので、私も今回参加しました。
●はっきりと批判、非難がなされるべきだった。(From新聞社、政府、各種人権団体etc)。公人の不適切な発言に対して、国として非難がなされないということは、その発言を「日本」が是認することになる。
●公な団体がそろって抗議をすることが大切だと思います。その上で全国の個人が反応して盛んに議論を行うべきだと思います。
●これは正しくない発言だということを、(本人はどうしようもないので)自信のない当事者や知識のない非当事者に明確に示すアクション。ネットを取り締まられている都の子どもには、どこで伝えれば良いのか迷っています。
●間違った発言であると指摘する。抗議文に対して石原都知事に届けられるようにする。
●マスメディアからの批判。
●外に分かる形での抗議活動が行われるべき。メディアに出たり、デモをしたり、内々で終わらせないようにしたい。
●この発言を問題視している人がいかに多いか示すため、署名、意見等の提出や、抗議集会、デモ行進をすべきではないかと思った。
●謝罪、撤回、差別、偏見、権利の格差是正への具体的な提案。
●デモするべきことだと思います。
●私たち同性愛者、同性カップルの現状を伝える。知らないことを教えることだと思います。さらに、公人の発言として不適切であったことを認めるよう要求する。
●リコール。
●マスメディアで取り上げられてよいこと。
●新しく都知事になってくれる、都知事の候補者の出現。東京は、変わることが出来るのかな。
●同性婚に向けてなにかが起こればいいと思ってます。
●このようなイベントが各市町村、メディアで展開されること。
●まず発言の撤回をさせた上で、次の知事は別の人間にするべきだ。
●公式に、意見表明をするべき。
●ノンケの人が「それは違うんじゃない?」と騒ぐこと。
●石原都知事に謝罪と撤回を求める。
●社会の中にもある差別がえぐりだされたわけですが、それらに対して「多様性を認める」ことが大切との考え方を広めていく。
●石原氏の謝罪を求めるべき。継続的に抗議する動き。
●異性愛者に怒り、悲しみを伝えるアクションを、異性愛者の見えるところで行うこと。
●人権差別発言に対する報道(マスメディア)と抗議
●インターネットの各ブログや署名、そしてダイレクトアクション(デモ&パレード)、抗議。
●言わせっぱなしにせずに、意見を述べ、公式に発言したい!
●メディアがもっと動くと思っていた。
●裁判を起こすべき。
●見える存在としてセクシュアルマイノリティの在り方を主張し、抗議・要望を地道に訴えて行くべきだと思います。
●石原発言について、フォビアや嫌悪あるいは「イシハラスメント菌というケガレ」で対応すべきではない。石原氏本人は、「マイノリティで気の毒」という一見、親和性のある発言からわかるように、実は「差別しているとの認識はないかもしれない」。(←もしかしたら、ここが問題なのかも。)よって、足りないのは、「知識や認知が足りない」と、うまく言葉をリフレーミングして、一般に理解を求めるように活動した方が効果的なのではないか。
●やはり、当事者が集まって声を上げ、公的な機関を通して抗議の声を上げ続けるべきだと思う。ただし、ヘテロ側から「セクシュアル・マイノリティは被害妄想的、石原の意見も納得できる」と思われないように、どうヘテロ側に「石原は間違っている」と理解と納得をさせられるか。それがとても大事な事だと思う。
●デモ。都知事への辞任要求。
●この発言によって傷つく、憤りを感じる人間がいることを、社会に知らせる必要があるように思う。
●教育を行うべき(学校・都職員への)。知事よりも継続的に行政に関わる都関係者の取り込みをはかる。

■3月12日(土)にデモ『差別発言に「NO」と言える日本を! ~石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する』を行います。→日本語版インフォメーションサイト
→英語版インフォメーションサイト(ENGLISH PAGE FOR THIS PROBLEM)
→当ブログ内・デモ関連の最新情報はこちらから。
■2/27(日)開催トーク『語れなかったあの頃と、語りきれないこれからへ』映像公開中
■3/5(土)開催トーク『石原発言とメディア~日本のマスメディアはなぜ、あの発言を許すのか?』映像公開中
■357人が参加!「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」(1/14開催)
★YouTubeで映像公開中→こちらのカテゴリーをご覧ください。
★アンケート結果公開中→①発言の問題性について ②対抗アクションについて③第一部の感想 ④デモについて
■カンパ受付中です。→ご支援よろしくおねがいいたします。