
★IGLHRC(International Gay and Lesbian Human Rights Commission)公式サイト
★キャリー・アラン・ジョンソン氏に関するGAY JAPAN NEWS記事(2009年1月)
また、IGLHRCではラテンアメリカ、EU、アジア太平洋地域の支援者にメールし、東京の姉妹都市であるサンパウロ、ベルリン、パリ、ジャカルタ、シドニー(NSW州)等からも石原都知事や都庁担当職員に対して送付するよう働きかけを行ったとのことです。今後、当会として国や都などに働きかけを行っていく際に大きな後ろ盾となるものが増えました。これは大ニュースです!
(日本語訳:当会の「翻訳チーム」有志)
2011年1月24日
〒163-8001
東京都新宿区西新宿2丁目8-1
東京都庁
東京都知事
石原 慎太郎 殿
この度、設立20年の歴史とアジアを含む世界各地に支部を持つ団体「インターナショナル・ゲイ・アンド・レズビアン・ヒューマン・ライツ・コミッション」を代表し、書状を差し上げます。最近あなたが表明された諸々の同性愛嫌悪発言について、私たちの懸念をお伝えするためです。あなたのように影響力を持つ立場の人物がヘイト・スピーチ (憎悪からくる発言)を行うことは、最も弱い立場におかれている人々に対する攻撃の火に油を注ぐ結果をもたらします。私たちは、知事がその発言について公式に謝罪することを強く推奨します。
2010年12月3日、東京都のPTAとの会合において、知事は東京都青少年健全育成条例改正案に言及し、こう発言されました。「子どもだけじゃなくて、テレビなんかにも同性愛者が平気で出るでしょ。日本は野放図になり過ぎている。(条例の採択について)使命感を持ってやります」。それから数日を経た12月7日、東京都庁での記者会見においても同様に、「どこかやっぱり足りない感じがする。遺伝とかのせいでしょう。マイノリティーで気の毒ですよ」という発言をされました。
これらの発言に抗議し、日本の人権擁護家たちからは知事に発言の撤回と公式の謝罪を求める書状が送られました。現時点でそれらの書状に対し知事側からの回答はなく、公式な発言撤回もあり ません。
日本のレズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダー (LGBT)の人々は、職場での差別、学校でのいじめ、家族からの拒絶に直面し、途方もない社会的圧力によって、多くが恐怖 羞恥心の中で二重生活を強いられています。こういった人々は、まさにあなたの発言が貢献したような、いわゆる「同性愛者嫌悪 (homophobic)」の偏見、差別、辛苦、そして時には暴力を受ける可能性もある、といった問題に苦しんでおり、これらの問題への対応を、あなたが率いる東京都庁に期待しています。
知事の言動は、日本政府が国際社会で示してきた姿勢を著しく裏切るものでもあります。2008年の国連人権理事会の普遍的定期審査において日本政府代表は、「性やジェンダーのアイデンティティに基づくいかなる人権侵害も無視されてはならないと日本政府は信じ、性的指向による差別を教育的活動を通じて撲滅していく」と述べています。
この会合において日本政府代表はさらに、「性的指向とジェンダーのアイデンティティに基づく差別を含むあらゆる形の差別を廃絶すること 目的とする」事業を実施中であり、「法務省の人 権関連部局は人権擁護のための意識向上事業、人権カウンセリング、及び人権侵害事件の捜査と評決に取り組んでいる」と述べています。
さらに、日本政府はつい先月の国連総会で、裁判外、略式裁判または恣意的刑執行におけるLGBTの人々の脆弱性を明確に認識するための 投票において、目覚ましい活躍を果たしています。
私たちは知事に、日本政府があらゆる人権を守るために表明してきた約束を尊重するとともに、前述の発言を撤回し、公式に謝罪を行うことを強く推奨します。また、東京都庁に対しては、公共政策や地域活動において「性的指向並びに性自認に関連した国際人権法の適応上のジョグジャカルタ原則」を指針として参照することを推奨します。これらの件について、今後、対話の機会を持たせていただければ幸いです。
敬具
インターナショナル・ゲイ・アンド・レズビアン・ヒューマン・ライ ツ・コミッション
事務局長
キャリー・アラン・ジョンソン
January 24, 2011
Mr. Shintaro Ishihara
The Governor of Tokyo
Tokyo Metropolitan Government
8-1 Nishi-Shinjuku 2-chome Shinjuku-ku, Tokyo 163-8001 JAPAN
Dear Governor Ishihara,
I am writing on behalf of the International Gay and Lesbian Human Rights Commission, a 20-year old organization with offices around the world, including Asia to express our concern with homophobic comments that you made recently. Hate speech from someone with your level of influence fuels the vilification of those who are most vulnerable. We urge you to publicly apologize for these statements.
On December 3, 2010 when speaking to the Parent Teachers Association in Tokyo, you referenced the Tokyo Metropolitan Ordinance on Healthy Youth Development, and said, “It’s not just for the kids,homosexuals appear on TV as if it was no big deal. In Japan, things are way too uncontrolled. I will see to it [the revised bill’s passage] with a sense of mission.”1 A few days later, on December 7, at a press conference at the Tokyo Metropolitan Government Office, you similarly stated, “I feel there’s something missing [in them]. Perhaps it’s because of their genes. I feel sorry for them for being a minority.”
In protest of these statements, Japanese human rights defenders have sent letters to your office to request a retraction of your statements and a public apology. To date, your office has failed to respond to their communication and offered no public retraction.
Japanese lesbian, gay, bisexual and transgender (LGBT) people face discrimination in the workplace,bullying in schools, rejection from families, and incredible social pressure that forces many of them to live double lives in fear and shame. They depend on your office to address the very problems that your remarks contribute to – namely homophobic stigma, discrimination, hardship, and potentially even violence.
Significantly, your actions contravene the commitments the Government of Japan has made in international arenas. In 2008, during its Universal Period Review before the United Nations Human Rights Council, the Japanese delegation said, “The government believes that any human rights violations based on sexual or gender identity cannot be ignored, and it seeks to eradicate discrimination on the basis of sexual orientation through educational activities.”
In that session, it also indicated that activities were underway “for the purpose of eliminating all forms of discrimination including discrimination based on sexual orientation and gender identity, [and] the human rights organs of the Ministry of Justice are conducting awareness-raising activities for human rights, human rights counseling, and the investigation and resolution of human rights violation cases.
Furthermore, just last month, the Government of Japan distinguished itself in the UN General Assembly vote to explicitly acknowledge the vulnerability of LGBT people to extrajudicial, summary or arbitrary executions.
We urge you to honor the commitments made by the Government of Japan to uphold the full spectrum of human rights and both retract your statements and issue a public apology. We also recommend that your office use the Yogyakarta Principles on the Application of International Human Rights Law In Relation to Sexual Orientation and Gender Identity as a guide to moving forward in public policy and community relations. We would appreciate the opportunity to dialogue with you about these matters.
Sincerely,
Cary Alan Johnson
Executive Director
CC:
Director General
Tokyo Bureau of General Affairs (Human Rights Division)
Mr. Yozo Yokota
Director, Tokyo Center for Human Rights Affairs (Human Rights Division)
Director General
Tokyo Bureau of Citizens and Culture (Citizens Affairs Division)
Tokyo Legal Affairs Bureau
Ministry of Justice of Japan

■3月12日(土)にデモ『差別発言に「NO」と言える日本を! ~石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する』を行います。→日本語版インフォメーションサイト
→英語版インフォメーションサイト(ENGLISH PAGE FOR THIS PROBLEM)
→当ブログ内・デモ関連の最新情報はこちらから。
■2/27(日)開催トーク『語れなかったあの頃と、語りきれないこれからへ』映像公開中
■3/5(土)開催トーク『石原発言とメディア~日本のマスメディアはなぜ、あの発言を許すのか?』映像公開中
■357人が参加!「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」(1/14開催)
★YouTubeで映像公開中→こちらのカテゴリーをご覧ください。
★アンケート結果公開中→①発言の問題性について ②対抗アクションについて③第一部の感想 ④デモについて
■カンパ受付中です。→ご支援よろしくおねがいいたします。
スポンサーサイト

『差別発言に「NO」と言える日本を!
~石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する』
お気づきの方もいらっしゃるでしょうが、ええ。もちろん「ある方」の有名な著書からインスパイアされたタイトルでございますよ(笑)。
この名称が「デモの正式名称」として今後、プレスリリースやフライヤー、告知文面等で使われていくことになりますので、よろしくお願いします!(コースについては来週頭に警視庁との交渉で最終決定しますので、しばらくお待ちください。)

■3月12日(土)にデモ『差別発言に「NO」と言える日本を! ~石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する』を行います。→日本語版インフォメーションサイト
→英語版インフォメーションサイト(ENGLISH PAGE FOR THIS PROBLEM)
→当ブログ内・デモ関連の最新情報はこちらから。
■2/27(日)開催トーク『語れなかったあの頃と、語りきれないこれからへ』映像公開中
■3/5(土)開催トーク『石原発言とメディア~日本のマスメディアはなぜ、あの発言を許すのか?』映像公開中
■357人が参加!「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」(1/14開催)
★YouTubeで映像公開中→こちらのカテゴリーをご覧ください。
★アンケート結果公開中→①発言の問題性について ②対抗アクションについて③第一部の感想 ④デモについて
■カンパ受付中です。→ご支援よろしくおねがいいたします。

<デモの集合地・公園占用日時>
2011年3月12日(土)13:00~13:30
新宿区立 西戸山公園(ダスト広場)
★この時間内で集合時間を設けます(未定)
→Mapion「西戸山公園」
これを受けまして当会のデモチームでは週末にミーティングを行ってコースの再検討を行い、週明けにも警視庁に再度訪問し、正式なデモコースを申請することになります。
現時点ではデモの日時と集合地が正式決定したのみという段階ですが、とりいそぎお知らせいたしました。ぜひ、周囲の皆様への周知に御協力ください。なお、デモの名称その他コンセプト等につきましては順次、発表させていただきます。
★デモに関する皆様からの意見を募集中です。次回のミーティングで参考にさせていただくべく、ご意見を募集します。ご意見はメールにて、タイトル冒頭に【デモについて】と明記していただいた上で、下記のアドレスまでお送りください。デモチームのメンバーで共有させていただきます。(今回の意見に関してはネット上での公開はいたしません。)
ishiharakougi@gmail.com

■3月12日(土)にデモ『差別発言に「NO」と言える日本を! ~石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する』を行います。→日本語版インフォメーションサイト
→英語版インフォメーションサイト(ENGLISH PAGE FOR THIS PROBLEM)
→当ブログ内・デモ関連の最新情報はこちらから。
■2/27(日)開催トーク『語れなかったあの頃と、語りきれないこれからへ』映像公開中
■3/5(土)開催トーク『石原発言とメディア~日本のマスメディアはなぜ、あの発言を許すのか?』映像公開中
■357人が参加!「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」(1/14開催)
★YouTubeで映像公開中→こちらのカテゴリーをご覧ください。
★アンケート結果公開中→①発言の問題性について ②対抗アクションについて③第一部の感想 ④デモについて
■カンパ受付中です。→ご支援よろしくおねがいいたします。
■石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?PLAYLIST
1月14日(金)開催「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」の映像公開。第二部のトークは、ゲイカップル、レズビアンカップルとしての同居生活で感じる喜怒哀楽を、それぞれの人生経験や仕事と絡めながら語り合うクロストーク。しあわせを感じる瞬間とは?不安を感じる瞬間とは?
<ゲイ・トークゲスト>
●歌川泰司
・・・漫画作家。元「ALL ABOUT 同性愛」ガイド。ブログ『ゲイです、ほぼ夫婦です』。単行本『じりラブ』『ツレちゃんに逢いたい』。
●村上裕
・・・ゲイの心理カウンセラー。ドリームズ・カム・トゥルーのニューアルバム『LOVE CENTRAL』テレビCMにパートナーとゲイ・カップルとして出演。ゲイ専門のメンタルケアを提供する会社を作るのが目標。
●佑樹
・・・村上裕さんと同居。ドリカムのCM等にも共に出演。この日は急遽、参加が可能になったとのことで出演していただきました。
<レズビアンカップル・トークゲスト>
●池田季美枝
・・・日本キリスト教団「冨貴島教会」の牧師。レズビアン・カップルとして東小雪さんと同居。
●東小雪
・・・元宝塚歌劇団花組に「あうら真輝」として在団。レズビアン・カップルとして池田季美枝さんと同居。

■3月12日(土)にデモ『差別発言に「NO」と言える日本を! ~石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する』を行います。→日本語版インフォメーションサイト
→英語版インフォメーションサイト(ENGLISH PAGE FOR THIS PROBLEM)
→当ブログ内・デモ関連の最新情報はこちらから。
■2/27(日)開催トーク『語れなかったあの頃と、語りきれないこれからへ』映像公開中
■3/5(土)開催トーク『石原発言とメディア~日本のマスメディアはなぜ、あの発言を許すのか?』映像公開中
■357人が参加!「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」(1/14開催)
★YouTubeで映像公開中→こちらのカテゴリーをご覧ください。
★アンケート結果公開中→①発言の問題性について ②対抗アクションについて③第一部の感想 ④デモについて
■カンパ受付中です。→ご支援よろしくおねがいいたします。
■石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?PLAYLIST
1月14日(金)開催「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」の映像公開。いよいよ第二部になりましたがまずは、漫画作家の歌川泰司さん(ブログ「♂♂ゲイです、ほぼ夫婦です」)によるお話「ゲイの近代史」からスタートです。

■3月12日(土)にデモ『差別発言に「NO」と言える日本を! ~石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する』を行います。→日本語版インフォメーションサイト
→英語版インフォメーションサイト(ENGLISH PAGE FOR THIS PROBLEM)
→当ブログ内・デモ関連の最新情報はこちらから。
■2/27(日)開催トーク『語れなかったあの頃と、語りきれないこれからへ』映像公開中
■3/5(土)開催トーク『石原発言とメディア~日本のマスメディアはなぜ、あの発言を許すのか?』映像公開中
■357人が参加!「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」(1/14開催)
★YouTubeで映像公開中→こちらのカテゴリーをご覧ください。
★アンケート結果公開中→①発言の問題性について ②対抗アクションについて③第一部の感想 ④デモについて
■カンパ受付中です。→ご支援よろしくおねがいいたします。
■石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?PLAYLIST
1月14日(金)開催「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」の映像公開。第一部の終了後には、客席に観に来てくださっていた議員さん3名に挨拶をしていただきました。2人目に登場したのは、前田くにひろさん(文京区議会議員)。都知事が多様性を認めない発言をする状況において、教育現場で起きている実態を語ってくださいました。

■3月12日(土)にデモ『差別発言に「NO」と言える日本を! ~石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する』を行います。→日本語版インフォメーションサイト
→英語版インフォメーションサイト(ENGLISH PAGE FOR THIS PROBLEM)
→当ブログ内・デモ関連の最新情報はこちらから。
■2/27(日)開催トーク『語れなかったあの頃と、語りきれないこれからへ』映像公開中
■3/5(土)開催トーク『石原発言とメディア~日本のマスメディアはなぜ、あの発言を許すのか?』映像公開中
■357人が参加!「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」(1/14開催)
★YouTubeで映像公開中→こちらのカテゴリーをご覧ください。
★アンケート結果公開中→①発言の問題性について ②対抗アクションについて③第一部の感想 ④デモについて
■カンパ受付中です。→ご支援よろしくおねがいいたします。
■石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?PLAYLIST
1月14日(金)開催「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」の映像公開。第一部の終了後には、客席に観に来てくださっていた議員さん3名に挨拶をしていただきました。まずは、上川あやさん(世田谷区議会議員)。MtFトランスジェンダー当事者議員として活躍なさっている上川さんですが、世田谷区における様々な取り組みについて語ってくださいました。

■3月12日(土)にデモ『差別発言に「NO」と言える日本を! ~石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する』を行います。→日本語版インフォメーションサイト
→英語版インフォメーションサイト(ENGLISH PAGE FOR THIS PROBLEM)
→当ブログ内・デモ関連の最新情報はこちらから。
■2/27(日)開催トーク『語れなかったあの頃と、語りきれないこれからへ』映像公開中
■3/5(土)開催トーク『石原発言とメディア~日本のマスメディアはなぜ、あの発言を許すのか?』映像公開中
■357人が参加!「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」(1/14開催)
★YouTubeで映像公開中→こちらのカテゴリーをご覧ください。
★アンケート結果公開中→①発言の問題性について ②対抗アクションについて③第一部の感想 ④デモについて
■カンパ受付中です。→ご支援よろしくおねがいいたします。

★Twitterアカウント開設!ぜひフォローよろしくお願いします!
http://twitter.com/ishihara_demo

デモチームでは次回のミーティングを29日(土)に開催するのですが、その際の参考にさせていただくべく、ご意見を募集します。すでに14日のイベントの会場アンケートでもご意見を募集しましたが、より幅広い方々からの意見を伺った上で、進めていければと思っています。ご意見はメールにて、タイトル冒頭に【デモについて】と明記していただいた上で、下記のアドレスまでお送りください。デモチームのメンバーで共有させていただきます。(今回の意見に関してはネット上での公開はいたしません。)
ishiharakougi@gmail.com
それでは、今後発表されますデモに関する情報にご注目いただき、情報拡散等に御協力いただければと思います。よろしくお願いします!
★1月14日のイベント映像公開中
●当ブログのこちらのカテゴリーにて新着映像公開中
●YouTubeでのPLAYLISTはこちら。
●文字起こし付きの記事はブログ「フツーに生きてるGAYの日常」のこちらのカテゴリーで、準備が済み次第公開中
■石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?PLAYLIST
■1つ目の映像の文字起こしはこちら。(ブログ「フツーに生きてるGAYの日常」に飛びます。)
1月14日(金)開催「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」の映像公開。続いては、石川大我さん(ピアフレンズ)のお話です。10代・20代のゲイの若者のための友だちづくりイベントを開催してきた経験と、政治・行政の現場への具体的な取り組みについて語っていただきました。(2つ目の映像は、司会者による第一部の最後にあたっての発言です。)

■3月12日(土)にデモ『差別発言に「NO」と言える日本を! ~石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する』を行います。→日本語版インフォメーションサイト
→英語版インフォメーションサイト(ENGLISH PAGE FOR THIS PROBLEM)
→当ブログ内・デモ関連の最新情報はこちらから。
■2/27(日)開催トーク『語れなかったあの頃と、語りきれないこれからへ』映像公開中
■3/5(土)開催トーク『石原発言とメディア~日本のマスメディアはなぜ、あの発言を許すのか?』映像公開中
■357人が参加!「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」(1/14開催)
★YouTubeで映像公開中→こちらのカテゴリーをご覧ください。
★アンケート結果公開中→①発言の問題性について ②対抗アクションについて③第一部の感想 ④デモについて
■カンパ受付中です。→ご支援よろしくおねがいいたします。
1月14日(金)に、なかのZERO小ホールで開催して357名が参加したイベント「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」。会場で行ったアンケートへの回答を一問ずつ紹介します。今回は、「4」の第二部の感想紹介の前に、「5」のデモについての回答を先にご紹介。
Q2.当会ではデモ申請をした上で街頭アクションを計画中。パフォーマンスのアイデアがありましたらお書きください。
(ネット公開「可」と明記してくださった意見のみを紹介します。)
●全員でレインボーフラッグを持つ。
●男女ペアのフツウと思うアイコンを持つ(ペアルックとか)
●デモにはぜひ参加したいです。
●「異様」と思われないためにも、奇抜なことをしない事が大切ではないでしょうか。(多様性を訴えることも必要だけど、あえて「普通」を見せた方がいい。
●2つの考え方があると思う。プライドパレードのように、メディアに注目してもらえる派手なパフォーマンスをするのが一つ。ここにこういう抗議をしている人がいると人に知ってもらう行為。ただまたこれを見た都知事が「ほらあいつらは足らん」と思うリスクがある。もう一つは、他のデモのように?しごくまっとうに例えばスーツにネクタイで陳情書などをあげる。
●うーん、これはちょっとすぐにアイデアが浮かびませんが、真面目で明るいカンジが良いと思います。
●すでにカミングアウトしている姉妹都市の公人への参加を呼びかけ、万が一、参加となれば石原もだまってはいられないのではないでしょうか。
●デモとして行うなら、ドラァグクイーンなどの華やかさや楽しさは不要だと思います。
ゲイフレンドリーな有名人を呼び、協力してもらう!注目されると思います。→大橋巨泉さん、ソニンさん、永六輔さん、一青窈 さん、小林亜星さんなど多数。
●言葉には言葉で訴えるのが一番。芸術的なパフォーマンスではなく、社会的にとけこむ抗議を強調させたい。
●レインボーパレードのように、何の集まりなのかわからないのではなく、通りすがりの人にも、私たちの意思が一目でわかるものにして欲しいです。
●納税をスタンスに掲げた場合、税額より公的な経済支援額が覆いセクシュアル・マイノリティを無視する形にならないことを表明すべき。また、年度末という時期設定が既に参加の障害になっていると思う。
●ふつうっぽさ。誰でも受け入れ易いスタイルが望ましい。納税者としてなど普通の人である印象を与えるべきだと思う。
●デモ行進も良いけど、目からだけでなく耳からも。音楽もやったら良いんじゃないかな?
●デモ行進を見ている人も、発言を寄せられるようなコーナー、演出があるとよい。(やっぱ愛ダホ!みたいな。)
●とにかく人数を集める。
●マジョリティと同じであることをアピールする→奇抜さや奇抜な格好をしないでパレードする。
●誠実に、明るく。
●“みんなちがってみんないい”というパフォーマンスができないだろうか?広告にしても、イベントにしても、表現としてできないだろうか?
●興味のない人でも、ぱっと見て好感を持てるような感じにすることが、今回の石原発言に対しては有効だと思います。石原氏と同じレベルに下りないことかと。
●デモンストレーションは、ただやればいいとは思わない。メッセージや動員、マスコミ対策など勘案し、時期も含めて最大効果を狙うべき。自己満足的なパフォーマンスより、コールのセンス、プラカードや横断幕のデザインに留意する。LGBTのクリエーターに協力を仰ぐのが良いのでは?
●うーん、急に思いつきませんが、参加します。ウェブでの生中継とか。
●「足りない」のは石原の方だということがわかるようなパフォーマンス。人権の問題という訴えとか。
●納税者であることを標榜するのは違うと思います。再考を求めます。→貧困、外国人、未成年者などにも人権はあるはずです。
●アニメ規制の反対者たちとの連携による、かぶりもの、コスプレなどの登場。
●ド派手に・楽しく・明るく・ステキに・キュートに・かっこよく・LGBTのイメージがアップするようにキラキラに!!(露出は少なく!!フェティッシュに?カッコよく!)
●4月4日はオカマの日・・・なんて言われがちなので、可能なら、4月4日(笑)。覚えてもらいやすそう。
●ヘテロでも理解ある人や友人はいっぱいいるのに…。世間の一目をひく団体に応援してもらうとか。(クラシックカーやバイクの集団、サンバ、ダンスチームなど)あと自分たちもおしゃれを最大にする。キュートな衣裳をするとか。他国のゲイパレードで、全身黒のハードレザーの革ジャンのバイクの集団が超カッコよかった!!です!!。男同士や女同士の2人乗りが萌えた~!!いつかぜひ生で見たいです。
●LGBTをあまり普段見慣れてないのが差別の要因でもあるので、LGBTやヘテロもカップルは都庁でチューとか!ホッペもOK!で!。暗くてダサくて攻撃的なのはイヤです。
●子どもや高齢者など幅広い行進ができると良いです。
●「ヘテロとしても怒ってます!」という人たちを集める。
●みんなでコール&リスポンスできるキャッチフレーズ、かっこいいのがあるといいですね。マイノリティだけのパフォーマンスではなく、マジョリティも参加できると良いです。
●やや過激ですが、参加する人々が石原都知事のコスプレをしてみてはどうでしょうか。
●沢山の人が、普段着でアクションを起こすべきだと思います。飾らない。普段から飾っている人はそのまま。
●レインボーパレードのように目立つようにする。
●魅力的なチラシ。とりあえず手に取ってみようかな、と思わせるもの。多くの人に受け入れやすいもの。
●とにかく、当事者だけでなくて、ALLYをひっぱり込むこと。数ではもともと不利なので。
●何か…日本的なパフォーマンスが良いかな。普通に自分の周りにLGBTの人がいるということを表すことだ。
●リニューアル太陽族とかをパロディでやってもよいか。“足りない”というキーワードは当事者だけでなく家族(特に母)を傷つけるので、そこらへんの声を汲んだものになるとよいか。
●印象の強い、いいロゴがあるといいと思います。いくつか持っているので(コピーして使っていいもの)送らせてください。
●シュプレヒコール
●イシハラスメント菌のボールをトスする。さいごは割る!!。(レインボーカラーで。7色でつくったらキレイでいいかも。)
●デモ&パレードは、まじめな意見と同時に、楽しさ、自由さを充分表したものが良いと思う。(立ち台の上で、オシャレして踊る、DJ付サウンドデモ、楽器隊、パペット…)。あと、コースは警察の縮小変更要請などは、法的根拠をたてにきちんとつっぱねて交渉する。石原の非実在青少年規制と一緒に抗議する場合は、「在特会」等レイシストの介入はきっぱりお断りすることを明言する。
●レインボーフラッグ。
●石原都知事への個人攻撃は逆効果だひ、政策に利用したい政治家や活動家に利用される可能性がある。たとえば「イシハラスメント菌」は、ゲイではない人たちの潜在的ゲイフォビアを逆に書きたてる可能性あり。(実際、私は引きました。怒る気持ちはわかるのですが。)むしろ、「石原さんありがとう」「足りないのは理解だよな」と、明るく楽しく友好の顔した方がよいと思う。
●先の質問のアクションと同じで、ヘテロ側の共感と理解が得られ、我々の主張に賛同してもらえるような行動が必要と思う。
●都庁を取り囲む。人が多ければレインボーカラーのリボンで囲むのもいい。(アライにも協力してもらう。)

■3月12日(土)にデモ『差別発言に「NO」と言える日本を! ~石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する』を行います。→日本語版インフォメーションサイト
→英語版インフォメーションサイト(ENGLISH PAGE FOR THIS PROBLEM)
→当ブログ内・デモ関連の最新情報はこちらから。
■2/27(日)開催トーク『語れなかったあの頃と、語りきれないこれからへ』映像公開中
■3/5(土)開催トーク『石原発言とメディア~日本のマスメディアはなぜ、あの発言を許すのか?』映像公開中
■357人が参加!「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」(1/14開催)
★YouTubeで映像公開中→こちらのカテゴリーをご覧ください。
★アンケート結果公開中→①発言の問題性について ②対抗アクションについて③第一部の感想 ④デモについて
■カンパ受付中です。→ご支援よろしくおねがいいたします。
Q2.当会ではデモ申請をした上で街頭アクションを計画中。パフォーマンスのアイデアがありましたらお書きください。
(ネット公開「可」と明記してくださった意見のみを紹介します。)
●全員でレインボーフラッグを持つ。
●男女ペアのフツウと思うアイコンを持つ(ペアルックとか)
●デモにはぜひ参加したいです。
●「異様」と思われないためにも、奇抜なことをしない事が大切ではないでしょうか。(多様性を訴えることも必要だけど、あえて「普通」を見せた方がいい。
●2つの考え方があると思う。プライドパレードのように、メディアに注目してもらえる派手なパフォーマンスをするのが一つ。ここにこういう抗議をしている人がいると人に知ってもらう行為。ただまたこれを見た都知事が「ほらあいつらは足らん」と思うリスクがある。もう一つは、他のデモのように?しごくまっとうに例えばスーツにネクタイで陳情書などをあげる。
●うーん、これはちょっとすぐにアイデアが浮かびませんが、真面目で明るいカンジが良いと思います。
●すでにカミングアウトしている姉妹都市の公人への参加を呼びかけ、万が一、参加となれば石原もだまってはいられないのではないでしょうか。
●デモとして行うなら、ドラァグクイーンなどの華やかさや楽しさは不要だと思います。
ゲイフレンドリーな有名人を呼び、協力してもらう!注目されると思います。→大橋巨泉さん、ソニンさん、永六輔さん、一青窈 さん、小林亜星さんなど多数。
●言葉には言葉で訴えるのが一番。芸術的なパフォーマンスではなく、社会的にとけこむ抗議を強調させたい。
●レインボーパレードのように、何の集まりなのかわからないのではなく、通りすがりの人にも、私たちの意思が一目でわかるものにして欲しいです。
●納税をスタンスに掲げた場合、税額より公的な経済支援額が覆いセクシュアル・マイノリティを無視する形にならないことを表明すべき。また、年度末という時期設定が既に参加の障害になっていると思う。
●ふつうっぽさ。誰でも受け入れ易いスタイルが望ましい。納税者としてなど普通の人である印象を与えるべきだと思う。
●デモ行進も良いけど、目からだけでなく耳からも。音楽もやったら良いんじゃないかな?
●デモ行進を見ている人も、発言を寄せられるようなコーナー、演出があるとよい。(やっぱ愛ダホ!みたいな。)
●とにかく人数を集める。
●マジョリティと同じであることをアピールする→奇抜さや奇抜な格好をしないでパレードする。
●誠実に、明るく。
●“みんなちがってみんないい”というパフォーマンスができないだろうか?広告にしても、イベントにしても、表現としてできないだろうか?
●興味のない人でも、ぱっと見て好感を持てるような感じにすることが、今回の石原発言に対しては有効だと思います。石原氏と同じレベルに下りないことかと。
●デモンストレーションは、ただやればいいとは思わない。メッセージや動員、マスコミ対策など勘案し、時期も含めて最大効果を狙うべき。自己満足的なパフォーマンスより、コールのセンス、プラカードや横断幕のデザインに留意する。LGBTのクリエーターに協力を仰ぐのが良いのでは?
●うーん、急に思いつきませんが、参加します。ウェブでの生中継とか。
●「足りない」のは石原の方だということがわかるようなパフォーマンス。人権の問題という訴えとか。
●納税者であることを標榜するのは違うと思います。再考を求めます。→貧困、外国人、未成年者などにも人権はあるはずです。
●アニメ規制の反対者たちとの連携による、かぶりもの、コスプレなどの登場。
●ド派手に・楽しく・明るく・ステキに・キュートに・かっこよく・LGBTのイメージがアップするようにキラキラに!!(露出は少なく!!フェティッシュに?カッコよく!)
●4月4日はオカマの日・・・なんて言われがちなので、可能なら、4月4日(笑)。覚えてもらいやすそう。
●ヘテロでも理解ある人や友人はいっぱいいるのに…。世間の一目をひく団体に応援してもらうとか。(クラシックカーやバイクの集団、サンバ、ダンスチームなど)あと自分たちもおしゃれを最大にする。キュートな衣裳をするとか。他国のゲイパレードで、全身黒のハードレザーの革ジャンのバイクの集団が超カッコよかった!!です!!。男同士や女同士の2人乗りが萌えた~!!いつかぜひ生で見たいです。
●LGBTをあまり普段見慣れてないのが差別の要因でもあるので、LGBTやヘテロもカップルは都庁でチューとか!ホッペもOK!で!。暗くてダサくて攻撃的なのはイヤです。
●子どもや高齢者など幅広い行進ができると良いです。
●「ヘテロとしても怒ってます!」という人たちを集める。
●みんなでコール&リスポンスできるキャッチフレーズ、かっこいいのがあるといいですね。マイノリティだけのパフォーマンスではなく、マジョリティも参加できると良いです。
●やや過激ですが、参加する人々が石原都知事のコスプレをしてみてはどうでしょうか。
●沢山の人が、普段着でアクションを起こすべきだと思います。飾らない。普段から飾っている人はそのまま。
●レインボーパレードのように目立つようにする。
●魅力的なチラシ。とりあえず手に取ってみようかな、と思わせるもの。多くの人に受け入れやすいもの。
●とにかく、当事者だけでなくて、ALLYをひっぱり込むこと。数ではもともと不利なので。
●何か…日本的なパフォーマンスが良いかな。普通に自分の周りにLGBTの人がいるということを表すことだ。
●リニューアル太陽族とかをパロディでやってもよいか。“足りない”というキーワードは当事者だけでなく家族(特に母)を傷つけるので、そこらへんの声を汲んだものになるとよいか。
●印象の強い、いいロゴがあるといいと思います。いくつか持っているので(コピーして使っていいもの)送らせてください。
●シュプレヒコール
●イシハラスメント菌のボールをトスする。さいごは割る!!。(レインボーカラーで。7色でつくったらキレイでいいかも。)
●デモ&パレードは、まじめな意見と同時に、楽しさ、自由さを充分表したものが良いと思う。(立ち台の上で、オシャレして踊る、DJ付サウンドデモ、楽器隊、パペット…)。あと、コースは警察の縮小変更要請などは、法的根拠をたてにきちんとつっぱねて交渉する。石原の非実在青少年規制と一緒に抗議する場合は、「在特会」等レイシストの介入はきっぱりお断りすることを明言する。
●レインボーフラッグ。
●石原都知事への個人攻撃は逆効果だひ、政策に利用したい政治家や活動家に利用される可能性がある。たとえば「イシハラスメント菌」は、ゲイではない人たちの潜在的ゲイフォビアを逆に書きたてる可能性あり。(実際、私は引きました。怒る気持ちはわかるのですが。)むしろ、「石原さんありがとう」「足りないのは理解だよな」と、明るく楽しく友好の顔した方がよいと思う。
●先の質問のアクションと同じで、ヘテロ側の共感と理解が得られ、我々の主張に賛同してもらえるような行動が必要と思う。
●都庁を取り囲む。人が多ければレインボーカラーのリボンで囲むのもいい。(アライにも協力してもらう。)

■3月12日(土)にデモ『差別発言に「NO」と言える日本を! ~石原都知事の同性愛者差別発言に抗議する』を行います。→日本語版インフォメーションサイト
→英語版インフォメーションサイト(ENGLISH PAGE FOR THIS PROBLEM)
→当ブログ内・デモ関連の最新情報はこちらから。
■2/27(日)開催トーク『語れなかったあの頃と、語りきれないこれからへ』映像公開中
■3/5(土)開催トーク『石原発言とメディア~日本のマスメディアはなぜ、あの発言を許すのか?』映像公開中
■357人が参加!「石原都知事の同性愛者差別発言、なにが問題か?」(1/14開催)
★YouTubeで映像公開中→こちらのカテゴリーをご覧ください。
★アンケート結果公開中→①発言の問題性について ②対抗アクションについて③第一部の感想 ④デモについて
■カンパ受付中です。→ご支援よろしくおねがいいたします。